https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14242859559
こちらは知恵袋に投稿されていた質問です。
専業主婦であるにもかかわらず、嫁がご飯を作らないこと・主体的に専業主婦がご飯を用意しようとしないことに違和感を感じておられます。
ですが、小さい子を自宅保育しながら3食作るのは大変ですよ。
3食作ってほしいのなら、専業主婦の嫁さんにどのように接するべきかについて解説します。
専業主婦の嫁に旦那のご飯を作ってもらう方法
専業主婦の嫁にご飯を作ってもらう方法をお伝えします。
子育てサービスの利用を提案する
専業主婦の場合、未就学児などの小さい子がいても幼稚園までは基本的に自宅保育です。
地域にもよりますが、3歳になった翌年の4月から幼稚園に入れます。
なので、例えば4月生まれとかだとほぼ4歳まで自宅保育になります。
0~4歳の間ずっと自宅保育をしながら、家事もする・・・
これは専業主婦と言えどもかなり大変ですよ?
なので、専業主婦だから家事育児はして当然だ!と思わず、
専業主婦でも使える子育ての支援・サービスを提案してあげてみてください。
- 一時保育・一時預かり
- ファミリーサポート
- ベビーシッター
など。
自治体の補助や会社の福利厚生で補助がある場合もあります。
週1でも使えると、専業主婦にとっては大変ありがたいものになります。
心に余裕ができて、ご飯を作る余裕ができるかもしれません。
献立を一緒に考える
献立を考えるのも専業主婦の仕事だろ!と思っていませんか?
献立を365日考えるのってすごく重労働です。
したことありますか?出てきたものを食べるのが当然になっていませんか?
毎日同じものを食べるわけにもいかず、味を変えたり、バランスを考えたり・・・
すごく大変なんです。
なので、毎日とは言いません。
月に1度、1週間の献立を考えるときを作ってみてください。
そうすることで大変さもわかりますし、専業主婦の負担も少し減ります。
その結果、他の週は専業主婦の嫁が献立をたてるようになるかもしれませんよ。
ネットスーパーや生協の提案をする
献立を立てたら次は買い物です。
小さい子を連れての買い物はかなり過酷です。
30分で終わる買い物が倍の1時間かかることもザラにあります。
小さい子の命を守りながらの買い物になるので、神経もつかいます。
なので、ネットスーパーや生協の宅配を提案してあげて下さい。
- 配送料がかかる
- 商品が割高
- セール品が買えない
などのデメリットは確かにありますが、手間時間をお金でかってあげるのです。
多少課金が必要ですが、買い物の行くハードルが専業主婦の嫁がご飯を作らない足かせになっている可能性があるのであれば、試す価値はあります。
専業主婦だから、より安いスーパーで買い物をして、食費や送料を節約すべきだ!みたいな考えのままだとしんどくなってきますよ・・・。
手間のかからないご飯でも妥協が必要
ネットスーパーや生協、宅配サービスなどの簡単なミールキットのようなものをご飯にするのもありです。
そうしたものを提案してあげてください。
「使っていいよ」と。
食材がカットしてあり、味付けも付属のたれをつけるだけで、すぐに作れるものがたくさんあります。
こうしたサービスを利用することで、他の日にご飯をちゃんと作ってくれる専業主婦の嫁になってくれる可能性があります。
たまにこういうのを取り入れてみてください。
専業主婦の嫁を見下すのをやめる
そもそも「嫁 専業主婦ご飯を作らない」とかで検索をする方は、日ごろから専業主婦を無意識に見下していませんか?
「奥さん」ではなく「嫁」と日常的に使っている場合、無意識のうちに自分より下に見ている可能性があります。
専業主婦の嫁に日ごろから感謝やねぎらいの言葉をかけてあげることなどほぼないのではないでしょうか?
言葉や態度、行動できちんと示してあげないと誰からも評価されない専業主婦はしんどくなってきます。
そうした日ごろからの態度などで専業主婦の嫁が圧を感じて、ご飯を作ることへのモチベが下がっている可能性があります。
- 人格否定
- ほかの人との比較
などはやめてあげて、小さい子の命を守りながら家事育児をすることへの大変さに対し言葉・態度・行動で示してあげてください。
旦那さん側の言い分
先ほどまでは専業主婦の嫁目線で書いてしまいましたが、旦那さんの言い分も紹介したいと思います。
友達などが来たときはちゃんとしている感じがある
来客など家族以外の人が来たときは、テイクアウトやおいしそうなお菓子を用意したりと主体的に動いているように見える場合がありますよね。
自分は外で働いているのに、家に友達を読んで楽しそうにしているのにご飯は作らないとなると腹が立つのは当然です。
そりゃそうですよ。
なので、そういうときにはきちんと話し合いをしましょう。
日ごろから思っていることをちゃんと感情的にならないように話す場を設けて話し合いをしましょう。
専業主婦は家事育児がやっぱり仕事だろ!!
これもわかります。
外で働いていないんだから、専業主婦の仕事として家事育児は完璧に主体的にまっとうすべきとの考えもありますよね。
しないのなら、保育園に預けて外で何か働けよ!と思うこともあるでしょう・・・。
ですが、家事育児って代行サービスもあるぐらい最近は労働と同じ価値があるように認知されています。
家事代行サービスで、調理をしてくれたり、部屋の掃除をしてくれたり。
また育児も保育園に預けるときは費用が必要でしょう?
専業主婦の家事育児は無価値と捉えられがちですが、外注しようとするとそれなりの費用が必要になります。
それを専業主婦だから無価値無報酬でして当然と思うのは時代錯誤です。
外注すれば費用が発生するものを、家の中でしているのですから働いているのと同等です。
時代錯誤な考えは少し改めた方が、一緒に生活していくうえでお互いのためです。
まとめ
専業主婦の嫁が旦那のご飯を作らない場合にどうしたらよいかについてでした。
コメント