MENU

専業主婦働けよと言われるが家事育児100%で働くのは意味不明

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13303511433

こちらは知恵袋に投稿されていた質問です。

子供がいて働けよと周りから言われる専業主婦は多いでしょう。

働いた方がいいという方の意見と働かない方がいいという方の意見をまとめてみました。

目次

専業主婦働けよ論争

働いた方がいいという方の意見

  • 家事育児分担するよう話し合い、働くべき
  • お金のために
  • ブランクが長いと復帰しにくい
  • 万が一のために働け

家事育児分担するよう話し合い、働くべき

家事育児100%ママの状態なら、まずその現状について話し合うべきです。

話し合いで分担ができるのなら働くことも可能なのではないでしょうか?

お金のために

単純な話ですが、お金はいくらあってもいいですよね。

子どもに将来奨学金をかりないようにさせたくないですか?

お金のために働くというまあ単純な話もあります。

ブランクが長いと復帰しにくい

専業主婦期間が長く、労働の空白期間(ブランク)が多いと仕事復帰しにくいという意見もあります。

ブランクが長くなる前に働いた方がいいから「働け働け」と言うのです。

万が一のために働け

万が一のために働けという人もいますね。

旦那が働けなくなった場合などに備えて、働いておいた方がいいという意見です。

まあわからなくもない。

働かない方がいいという方の意見

  • 不登校、いじめなどがある場合
  • 家事育児100%ならそもそも仕事してるし、外で働く必要ない
  • 生活費は専業主婦持ちになってしまうかも
  • 幼稚園のスキマ時間に働けるのは難易度が高すぎる

不登校、いじめなどがある場合

不登校やいじめなどで学校に行き渋っている場合は、誰が対応するのでしょうか?

基本母親かなと思われます。

こうした状態でも専業主婦の母親が働いている場合、母親が子供の話を聞く余裕がなくなってしまい、子供の状態がさらに悪化してしまいます。

お金のためと言えども、子供が苦しくなるようでは本末転倒ではないでしょうか?

家事育児100%ならそもそも仕事してるし、外で働く必要ない

そもそも家事育児100%なら、家事と育児と言う労働をしているので外で働く必要なくないですか?という考えです。

家事と育児は無報酬と言われがちですが、とても大切な仕事です。

その上外での労働をするなんてキャパオーバーすぎませんか?

生活費は専業主婦持ちになってしまうかも

働くことによって、生活費は専業主婦のママの財布からという末路になってしまう家庭もあります。

ただ単に、旦那が自由に使えるお金が増えるだけになるかもしれません。

旦那の自由なお金を増やすためだけに働くのだったら意味なくないですか?

幼稚園のスキマ時間に働けるのは難易度が高すぎる

幼稚園の隙間時間に働けるだろと言われます。

ですが、解像度低すぎませんか…?

幼稚園はお昼寝が基本ないので、9時~14時お迎えとかですよ。

10時~13時ぐらいの4時間で働いてお昼ご飯食べてをするのは厳しくないでしょうか?

また幼稚園には、夏休み冬休み春休みがあります。

そんな状態で都合よく働けるところがありますでしょうか…。

専業主婦が家事育児100%負担な状態で働くのは、「割に合わない」

いろいろな意見がありますが、専業主婦が働けよと言われ働くにしても家事育児100の状態で働くのは正直「割に合わない・コスパが悪い」です。

こういう状態なら「専業主婦はもう働けない」状態ですよ。

それでも働けと言われる場合の対処法は

  • 資格の勉強
  • 融通の利く神職場を旦那や周りの人がみつけてこい

ではないでしょうか?

資格勉強をして、忙しく働く意思をアピールしておく・・

または、神職場を見つけてきてほしいですね。

家から近く、10時~13時ほどの短時間勤務で長期休みや突発的な休みをとっても何も言われない神職場なら働く意味があるかもしれません。

そうでなければ、家事育児100%の状態で働けよと言われも割に合わなさすぎます。

無理です。

専業主婦に負担が多すぎます。

話し合いで家事育児の分担が絶対にできるのなら可能ですが、

  • 有給が取れない
  • 休めない

など理由をつけて家事育児は専業主婦側に偏ってしまう可能性があります。

よくよく考えましょう。

また、働けよと言う側も考えてみてください。

同じ立場なら働きますか?

働かないですよね??

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次