MENU

専業主婦の昼寝は「悪」なのか?毎日寝てばかりはダメなの?

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10249398210

こちらは知恵袋に投稿されていた質問です。

専業主婦の方は、お昼寝をしていいのか・みんなしているのか・してしまっているのか気になりますよね。

時間があるけど、家事育児の手が空いたふとした時間に昼寝をしていいのか罪悪感があるのではないでしょうか?

私は、専業主婦は昼寝をしていい!すべき!と考えます。

専業主婦の昼寝は「悪・よくないこと・なまけていること」という考えをなくしましょう!

目次

専業主婦の昼寝は「悪」ではない理由

専業主婦なのに昼寝とかなまけすぎでは?という意見がどうしてもはびこっていますし、専業主婦自身もお昼寝に罪悪感を感じている人が多いのではないでしょうか。

ですが、私は専業主婦こそお昼寝をしてよい・すべき!と考えます。

家事育児は24時間営業だから休めるときに休むべき

専業主婦の場合、家事育児がほぼフルベットしてきます。

朝早く起きて朝ごはんや洗濯、お弁当などを作り、洗い物。

旦那さんや子供を送迎した後は、洗濯・掃除、買い物。

そうこうしているとお昼に…

子供たちが帰る前に夕飯の下準備や洗濯を畳んだり、子の習い事があればその送迎もついてきます。

子供たちが帰宅したら、その後は寝るまでまたフルスロットで家事育児です。

お昼ご飯から、子供たちが帰宅するまでの数時間しか休めないのです!!

その時間に、多少お昼寝や休憩をしても構わなくないですか?!

寝ずに、専業主婦が不機嫌になったりイライラすると、周りに優しくできなくなります。

我慢に我慢を重ねると精神的にしんどくなります。

「お昼寝=さぼっている」と思わなくていいのです。

それ以外の時間は家事育児にフルコミットしているのですから。

お昼寝した分、その後の家事育児の作業効率はUPしますしね。

平日の昼間に昼寝をしていると旦那が文句を言ってくるから遠慮してしまう場合

ですが、旦那さんの中には、平日の昼間の専業主婦の過ごし方に文句がある方もおられるようです。

3食昼寝付きで最高な生活だなと嫌味を言ってくる旦那さんや男性もいることでしょう。

確かに外で汗水流しながら働いてくれている旦那さんがいる一方で家の中でぬくぬくとお昼寝をしている専業主婦は忌み嫌われるかもしれません。

ですが、その3食を作っているのは専業主婦ですし、洗濯ものや洗い物、ごみ出しや部屋の掃除などをしているのは専業主婦です。

3食作るのってかなり大変ですよ。

簡単そうに男性は言いますが、献立を考え食材を切らさないように購入し、調理する…かなり大変ですよ。

外で気持ちよく働けるように家庭と整えているのは専業主婦がいるから回っているのです。

また子供がいれば、急な体調不良対応や習い事の送迎などいつでも動けるよう、専業主婦は体力を温存できるときに温存しておく必要があるのです。

なので、そういう旦那さんのいうことは「総無視・放置」でいいです!

1度、家事育児を代わりにしてもらえばいいです。働く方が大変だ!と言われるかもしれませんが、特に育児は子供という人間を相手にしています。

一筋縄ではいきません。

神経を使うものです。

旦那さんがぶつぶつ文句を言ってきても、遠慮なくお昼寝してください。

旦那さんがいるからお昼寝ができない・申し訳ないからお昼寝ができない…なんて毎回思っていると頭が狂ってきますよ。

逆に旦那さんが昼寝してる場合、何も言わないでしょ?

また、旦那さんが仕事の休みの日にお昼寝をしていても専業主婦は何も言えない方が多いのではないでしょうか?

普段仕事で疲れているので休みの日ぐらいは寝させろよと言われると起こせないでしょう。

なので、同じことが専業主婦にも言えます。

専業主婦が休めるのは旦那さんが仕事に行っているとき&子供たちが学校に行っているときのみです。

そこが休憩時間ですから。

昼間にお昼寝して何が悪いんだ!!と言えますので、罪悪感なく、お昼寝しましょう。

Xで話題になったツイート

Xで話題になった面白いツイートがあったのでご紹介します。

ママ友にも専業主婦をばかにされることはよくありますね。

「遠慮なく、昼寝してます!」と言い、そのママ友からは離れましょう♪

というか、そんなこという人はママ友じゃない!

まとめ

専業主婦のお昼寝は「悪」なのかについてでした。

遠慮なくお昼寝しましょう。

気持ちよく家庭で過ごすために、自分の機嫌のために。

専業主婦の機嫌がよければ、周りに優しくできますし、家庭が平穏になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次