MENU

専業主婦でも3歳から保育園に入れられるの?何歳からなら入れるの? 

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14305047694

こちらは知恵袋に投稿されていた質問です。

専業主婦でも3歳になれば保育園に入れるのでしょうか?

答えは「入れません」。

ですが、「認定こども園(教育利用)」や「幼稚園」、「認可外保育園」には入れます。

また、無償化の対象化は専業主婦でも対象です。

ですが、3無償化の対象月は園によって様々です。

目次

専業主婦でも子供を3歳からは保育園に入れられる?

答えは「NO」です。

専業主婦の場合、子供が何歳であろうとも保育園に入れることは難しいです。

自治体によっては、空きがあれば入れるところもあるようですが、まず基本的に「保育園」には専業主婦は子供を入れることができません。

保育園は

  • 就労
  • 出産
  • 病気
  • 休職中

など、「保育を必要とする理由」がないと入れないからです。

ですが、子供が3歳になると専業主婦でもはいれる、保育園のようなところがいくつかあります。

  • 認定こども園の教育利用
  • 幼稚園
  • 認可外保育園

です。

ネット上でよく「3歳になると専業主婦でも保育園に入れられる!」と言われるのは「認定こども園(教育利用)」のことです。

なので、以下「認定こども園(教育利用)」について説明していきます。

認定こども園の教育利用とは

保育園と幼稚園の機能が一体化した園で、保育園として利用する子供と幼稚園として利用する子供が一緒に活動をしています。

大きな違いは預かり時間の違いです。

認定こども園の教育利用は、おおよそ9時~14時ごろの利用が多いです。

幼稚園の預かり時間と同じところが多いです。

認定こども園(教育利用)は3歳になった月から入れるのか?

入れるこども園もあれば、入れないこども園もあります。

例えば、岡山市の場合でみていきましょう。

公立のこども園は、年少クラスからこども園の教育利用枠があります。

私立のこども園は、満3歳クラス(プレ)、2歳児クラスの教育利用の枠があります。

つまり、岡山市の場合ですが、

  • 公立は3歳になった翌年の4月から
  • 私立は園によって様々

となっています。

ほかの自治体も調べてみましたが、公立のこども園は年少クラスからが多い印象でした。

つまり3歳になった誕生日から入れるのではなく、翌年の4月から入ることができます。

私立はその園でいろいろなので、3歳になった誕生日月から入れる園もある感じでした♪

なので、自分の自治体のこども園の情報を収集してみてください。

認定こども園(教育利用)の保育料はいつから無償になるのか

3歳になった翌年度の4月から入れる公立のこども園の場合は、入園した月から無償化対象になります。

プレや2歳から入れる私立のこども園に場合は、園によるようです。

3歳の誕生月から無償になる園や誕生月の翌月、または公立のこども園と同じように翌年度の4月からの園もあるようです。

いつから申し込めるの?

公立のこども園は「秋ごろ」一斉に申し込みが始まる自治体が多いです。

私立のこども園は園によってスケジュールが異なるので、各園のHPなどで調べる必要があります。

自治体によってスケジュール感も異なるので、はやめはやめに動くことがおすすめです!

どの園がおすすめなのか?

専業主婦が3歳から子供をどこかに預けたい場合

  • 認定こども園の教育利用
  • 幼稚園
  • 認可外保育園

の3種類がありますが、どこがおすすめなのでしょうか。

考えるべきポイントは

  • 家からの距離
  • 費用
  • 保育の質

でしょうかね。

送迎バスなどもありますが、家からの距離はやはり気にしたいポイントではないでしょうか?

また費用も大事です。岡山市の場合ですが・・・

公立のこども園の場合、無償化なので保育料はかかりません。給食がある場合は給食費とその他雑費などです。肌感ですが、月に1万しないぐらいでした。

私立のこども園や私立の幼稚園は、公立より少しお高めで2万弱ぐらいかなという感じでした。

保育の質ですが、認可外は保育士の配置基準が認可より多少違います。なのでそこをどうとるかです。

ですので、いろいろと見学に行ってみて実際の様子を見てから、決めるのが1番よいと思います◎

また、余談ですが認可外保育園の場合3歳からじゃなくてももっと低月齢からでも預けられるところもあります。

保育料に課金は必須ですが、専業主婦でも早く預けたい場合は認可外も選択肢の一つですね。

まとめ

専業主婦の保育園事情についてでした!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次