https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412641054
こちらは知恵袋に投稿されていた質問です。
専業主婦ですが、二人目出産後に上の子を保育園に入れるべきか・そもそも入れるのか…悩みは尽きません。
また保育園に預けたとしてもその後の生活が想像つきませんよね。
結論は、人によるのですが「保育園に入れられるのなら入れたほうがいい!」です。
保育園に入れれなくても、預かりなどのサービスを利用した方がいい!です。
専業主婦が二人目を出産する場合、上の子を保育園にいれるかどうか
保育園に預けた方の意見
預けてよかった。妊娠後期になると検診回数も増える。
どちらの両親も働いているので何かあったときに助けてもらいにくい環境だったから。
急な体調不良等もどうしてもあるから。
旦那や両親に見てもらっていたが、上の子の赤ちゃん返りがひどく、夜泣きが大変になったので途中から保育園へ預けた。
両親は甘やかしすぎるので、お菓子など与えすぎるので困る。
でも預かってもらっている以上、病気やけがの時の対応などにも文句が言えずモヤモヤしたので保育園へお願いした。
などの意見がありました。
- 両親が遠方や仕事などで頼れない
- 旦那は仕事で無理
- 自分以外の人の育児や対応にモヤモヤする
などで、保育園に任せた方が楽!という考えですね。
二人目妊娠中や下の子のお世話でいっぱいいっぱいの精神状態の中で、余計な心配事は増やしたくありません。
専業主婦なのに保育園に預けること罪悪感を感じるかもしれませんが、産前産後に保育園を利用する人は結構いらっしゃいますよ。
上の子が慣れるまでは大変かもしれませんが、慣れれば保育園を楽しい!と思ってくれるようになるかもしれません。
専業主婦だから2人とも家で自宅保育しないといけない!と思う必要は全くないですよ。
むしろ上の子を保育園に預けて日中は下の子メイン・夕方~夜は上の子メインで接すれば愛情の分散にもなりませんかね?
預けなかった人の意見
そもそも預けられなかった。
予定日が3月で産前産後の利用だと1,2月から利用できるが近くの入れたい保育園ではいっぱいで預けられなかった。
一時保育の利用も無理でした。
子供が泣き叫んで保育園拒絶でした。給食も全く食べず、たべても泣いて吐き戻してを繰り返して預けられる状態ではありませんでした…。
両親が預かってくれたので、保育園は利用していません。
などの意見がありました。
- 預けたい保育園がいっぱいで入れない
- 保育園拒絶
- 両親が援助してくれる
などの理由で保育園を利用しない・できなかった方もいます。
妊娠中や下の子がいる場合、送迎の負担を考えるとなるべく家から近い保育園に預けるなら入れたいですよね。
ですが、地域によっては出産予定日によって産前産後の保育園利用が難しい地域もあります。
私の肌感ですけど、早生まれの子は産前産後の保育園利用や一時保育の利用も厳しい感じがありました。
申し込もうとしたときには、もういっぱいで預けられないなんてこともよくあります。
そもそも専業主婦だけど保育園に預けられるの?
自治体によりますが、専業主婦でも保育園に預けられる枠組みはあります。
「産前産後の保育園利用」です。
保育園は基本、就労していないと使えませんが「産前産後」に利用申請を出すことが可能です。
なのですが、実際には就労で使う家庭を優先されるので、産前産後でしかも年度途中に都合のいいタイミングで利用できることは少ないこともあります。
本当にここは自治体の保育園の数と児童の数とルールによるので一概になんとも言えないものではありますが。
例えば、岡山市の場合
https://www.city.okayama.jp/kurashi/cmsfiles/contents/0000012/13000/R07hoikugaido1-20.pdf
こちらは岡山市のR6年度の資料です。
例えば出産予定日が8月1日ですと、6週間前なので6月中旬ごろから制度上は入園できます。
6月中頃~9月末まで。
例えば、目黒区の場合
目黒区でも同様に産前産後2カ月ほど「出産」を理由に保育園の申請をすることは可能です。
実際に預けられるのか?
私も預けようとして自治体に申請を試みようとしました。
ですが、
- 出産予定日によって、ほとんどの場合年度途中入園になる
- 産前産後用の児童の空き枠を各園が確保しているわけではない
- 妊娠出産の保活の点数は就労より低め
のため、自治体によっては専業主婦が妊娠出産で利用するのは実際にはかなり難しいと思われます。
保育園は4月入園で申請が集中します。
なので、年度途中の入園は4月入園組が決まりその後の空きがあるか次第になります。
各自治体では保育園の空き状況を公表しているところもありますので、入れたいと考えている月に空きがあるかどうか確認してみてください。
肌感としてはかなり厳しかったです。
または4月入園に向けて出産予定日を調整する…などもありますが、そんなの妊娠する段階から考えざるを得なくなかなか厳しいですよね。
ですが、本当に保育園の空き状況によります。空いているところもあると思いますので、自治体に問い合わせてみてください!
預けた場合の費用は?
自治体によって様々ですが、先ほどの例に挙げた岡山市と目黒区で計算してみます。
保育料は、世帯の「市町村民税所得割額」の合算で階層分けされています。
岡山市
https://www.city.okayama.jp/kurashi/cmsfiles/contents/0000012/13000/R07hoikugaido1-20.pdf
岡山市の場合は、マックス階層ですと55,700円保育料が必要です。
2カ月ほど利用すると10万越えになってきます。
ただこれはマックス階層かつ無償化児童ではない場合です。
3歳になった年の翌年度からは無償化対象児童となり保育料が無償化になるため、必要な費用は給食費とその他雑費程度だと思います。
目黒区
https://www.city.meguro.tokyo.jp/hoiku/kosodatekyouiku/hoikuennado/hoikuryo.html
こちらは目黒区です。
最高階層ですと77,500円の保育料となっています。
こちらもマックスの値なので、なかなかこの階層ないないかもしれませんが参考までに。
ちなみに岡山市の最高階層の所得割額は「397,000円以上」で保育料が「55,700円」です。
目黒区の同じ所得割額の区分で見ると保育料が「44,000円」でした。
同じ所得割額でも「12000円」ほど保育料が変わってきます。今回に関しては目黒区のほうが安いです。
自治体によって、所得割額の階層区分も違いますし、保育料も異なります。
自身の住民票がある自治体の保育料を調べてみてくださいね。
産前産後の利用の後は?
もし仮に産前産後で保育園を利用できたとして、産後の期間が過ぎると退園になります。
その後は、自治体によってはそのまま短時間保育などで働いていない専業主婦でも預け続けられるところもあるようです。
本当にこれは自治体によるので、なんとも言えません…。
自治体に聞きましょう。
産前産後の保育園利用が難しい場合はほかの手段を
専業主婦が産前産後の保育園利用するのは、正直現実的に難しいです。

自治体によりますが…。
なので、保育園が利用できない場合におすすめなものが、
- ファミリーサポート
- ベビーシッター
- 民間の一時預かり
です。
これらは、産前産後などの「保育の必要性が必要」などというめんどくさい手続きがあまり必要ないので、相手先の空きさえあれば申し込むことができます。
特にファミリーサポートは自治体が提供しているサービスで、料金も安いです。
これは地域の子育てを応援したい方が「有償のボランティア」という形で預かりをしてくださるものです。
ファミサポさんのおうちに子供を預けたり、自宅に来てもらうこともできます。
私も何度か利用しましたが、時給500円とかでよく預かってくれるな…と思いながら利用させていただいておりました。
時給は自治体によって異なりますが、最低時給より破格の値段のところが多いです。
本当に有償のボランティアという感じです。
私は3時間とかで預かってもらっていたこともあります。
ファミサポ会員の方の中には、2人とも預かってくれる方もおられその間は一人時間をつくることもできました。
自治体が相談窓口になっているので、一度話をきいてみることをおすすめします。
ただ、中にはあまり口コミの良くないファミサポもあるようなので事前調査をしっかりすることをおすすめします。
まとめ
専業主婦が2人目を出産した際に上の子を保育園に入れるかどうかでした。
保育園にしろ、ファミサポなどにしろ、早めに情報収集をして動くことが大切です!
二人目が生まれる前に事前の手続きは終わらせといた方がいいですよ!!
コメント