https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13299284538
こちらは知恵袋に投稿されていた質問です。
専業主婦は家事育児すべて請け負うべきと思いがちですが、その中で「旦那の世話」まですべきなのでしょうか?
というか「旦那の世話」は「家事」に含まれるのでしょうか?
専業主婦の家事分担の中で「旦那の世話」は入らない
旦那の世話は専業主婦でもする必要がありません。
家事分担の中の「家事」に入りません!!
旦那は大人ですよ?赤ちゃんじゃないんです・・・
自分のことは自分でしてもらいましょう。
家事分担の中に旦那の世話をいれないために気を付けること
- 始めが肝心
- 仮に甘やかしてしまったなら、スモールステップから
始めが肝心
とにかく、始めが大切です。
旦那がいくら激務であろうとも、1人暮らしなら自分のことはせざるを得ませんよね?
とにかく結婚する前に、甘やかしてはいけません。
自分のことは自分でするように、手を出さないことです。
仮に甘やかしてしまったなら、スモールステップから
もし仮に甘やかすというか、旦那の身の回りのことに手を出してしまった場合、少しずつ自分でしてもらうよう伝えるしかありません。
スモールステップです。
自分が出したごみを捨てる→使ったコップを洗う→正しいゴミの分別→脱いだ靴下を洗濯機にきちんと入れる…etc
少しずつ、当たり前にできるようにさせていくしかありません。
激務なら諦めてするしかない
ですが、旦那が激務の場合、自分のお世話さえも言いづらい雰囲気もあるようです。
そうした場合は諦めて専業主婦がせざるを得ないです。
旦那の世話の具体例と解決策
- 旦那が使っているスキンケアがなくなっても買ってこない
- 朝起きない
- 食べた食器をキッチンに持ってこない
- お弁当をカバンに入れない
- 靴下を洗濯機に入れない、服を脱ぎ散らかす
- 着替えを出さないと着替えない
- ごみを捨てない
- 使ったコップをそのまま机に置きっぱなし
- お風呂の時に下着がないと言う
旦那が使っているスキンケアがなくなっても買ってこない
放置してみましょう。
しばらく放置しておけば、肌荒れに気づき仕方なく買ってくるかもしれません。
対策としては、自分のスキンケアを使われないようにしましょう。
またはスキンケアを共有にすることで、なくなった場合専業主婦自身も使っているので納得できるかもしれません。
朝起きない
放置してみましょう。
朝起こしてもらう大人ってやばくないです?
アラームの掛け方を教えてあげましょう。
そういうのは言えない関係なら、LINE電話で起こしてあげるしかないですね。
食べた食器をキッチンに持ってこない
キッチン越しからにらみ続けてみましょう。
威圧を感じてもってきてくれるようになるかもしれませんよ?
子供でもできます。
または、キッチンに食器を持ってくるぐらい余裕のある時間に起きるよう起こしましょう。
お弁当をカバンに入れない
まずは、放置してみましょう。
お昼に弁当がなく、コンビニ弁当になる日々で飽きてくるでしょう。
そうすれば、否応なく持っていくのではないでしょうか?
旦那が忘れた弁当は、専業主婦が食べればいいのです♪
靴下を洗濯機に入れない、服を脱ぎ散らかす
放置していきましょう。
そうすると、履く靴下や服がなくなっていきます。
洗濯機に服ぐらい子供でもいれますよ?
1度強く言ってみることが大切です。
着替えを出さないと着替えない
そのまま着替えないでいてもらったらいいのではないでしょうか?
服も自分で出せないなんて、赤ちゃんです。
しぶしぶ自分でするようになりますよ。
ごみを捨てない
ごみを旦那のパーソナルスペースにさりげなく置くようにしてください。
自分たちがいる場所はきれいにして。
これ見よがしな感じがしますが、自分のいる空間が汚い場合、少しずつきれいにするのではないでしょうか?
または、旦那のそばにごみ箱をスッと置くとかですね。
使ったコップをそのまま机に置きっぱなし
紙コップに切り替えましょう。
そのままゴミ箱に捨てることができるように。
お風呂の時に下着がないと言う
旦那の下着を入れているたまにシールを貼ってあげましょう。
ここにありますよ。と教えてあげるのです!
自分のことぐらいはしてほしいのが本音
自分のことは自分でしてほしいのが本音ではありますよね。
ワンオペで家事育児をしている上になぜ「+旦那の世話」が入るのでしょうか?
意味不明です。
とはいっても、激務の旦那に専業主婦の場合は強く言えないのも事実。
なるべく旦那の世話に関することを減らしていけるよう、効率化するとともに最低限のことはしてもらうよう根気強く言っていくしかないです。
その際に、旦那のプライドが傷つくからとか考えなくていいです。
夫婦は対等であるべきです。
そして信頼関係の下、共同生活をしています。
話し合い、お互いが気持ちよく過ごせる環境を二人で作るべきですよ。
コメント