https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13265181048
こちらは知恵袋に投稿されていた質問です。
未就学児を抱えた専業主婦は子育てにストレスを感じがちですが、働いているのとどちらが大変なのでしょうか?
結論は、「どっちが大変とは一概には言えない」です。
専業主婦が子育てでストレスを感じる理由
そもそも専業主婦が子育てでストレスを感じる理由についてですが、
- 24時間365日子供と一緒だから
- 旦那に理解してもらいにくいから
ということが考えられます。
24時間365日子供と一緒だから
24時間365日子供と一緒なことは幸せなことでもありますが、苦痛でもあります。
何をしていても「自分一人の時間」はほぼないのです。
また、家事も同時並行で進めなくてはなりませんが、子供がいるとすべてが「中断」されます。
思うように進みません。
日中子供がお昼寝しているときに少し休めますが、子供が起きてから寝るまでは基本的にノンストップです。
- 自分一人の時間がない
- 家事がすべて中断される
- 子供が起きている時間は基本的にノンストップ
なので、ストレスになるのです…
旦那に理解してもらいにくいから
また、家族である旦那さんにも理解してもらいにくいこともストレスになります。
「ずっと家にいてらくでいいよな~」とか「子供とごろごろしてていいよな~」と言われることもあるでしょう。
専業主婦は子供とただ日中遊んでいるだけというイメージがされがちですし、外で働かず人間関係や仕事のストレスと比較されやすく、楽だという印象がどうしてもあるようです…
専業主婦は家庭が唯一属しているコミュニティになるので、その中で理解してもらえないのはかなりのストレスになります。
働けば子育てのストレスは減るのか?
では、専業主婦が働くことによって子育てのストレスは減るのかと言いますと「みんながみんな働いた方が子育てのストレスが減る!」とは言えないです。
24時間365日子供といるストレスは多少は解消されますが、新しいストレスも出てきますので、本当に
家庭の置かれている状況によります。
夫婦ともに「時短・フルフレ・フルリモ・両親のサポートあり」
例えば、夫婦ともに上記のような状態の働き方で、双方が家事育児ができるであれば専業主婦時代より子育てのストレスは減ると可能性があります。
24時間365日ずっと一緒にいるわけではないので、子供にやさしくできます。
また子の体調不良などで仕事を調整するのもやりやすいので、ストレスがたまりにくいかもしれません。
家事もどちらかが子供を見ていればどちらかができるます。
夫婦ともに「フルタイム・仕事場遠方・両親のサポートなし(核家族)」
また、極端な例ですが、先ほどの状況とは違う、こちらのようなかなり大変な環境下においては専業主婦時代よりも心の余裕がなくなり、ストレスがあるでしょう・・・
子供はとにかく発熱などで体調不良のオンパレードです。
そのたびに保育園から呼び出しがあり、仕事を休まなければなりません。
自分が仕事を休むことで、職場に迷惑や負担をかけていると感じることによりストレスがかかることも多々あります。
家事も夫婦のどちらかにどうしても負担がいってしまいます・・・
専業主婦時代とは違った質の違うストレスがある
子供を保育園などに預けることによって、子育てから少し離れられますが「仕事」というストレスがまた発生します。
仕事がどういうものかにもよりますが、
- 休みにくい
- 休むことによって職場に迷惑をかけているという罪悪感
- 家事がおろそかになる
など専業主婦自体には感じなかった別のストレスが出てきます。
「仕事は息抜きになる」なんていう人もいますが、ゆるいパートとかもしれません。
兼業主婦と言っても、
- バイト
- パート
- 時短
- フルタイム
などなど働く形態はさまざまです。
本当に一概に働いた方が息抜きになって楽という人は少ないと思います。
働くことで質の違う「ストレス」が出てきます。
夫婦でしっかりとした話し合いが必要
働くにしても、旦那さんとしっかり話し合える関係でいることが大切です。
でないと、専業主婦であろうが働こうがお互いを理解できないままになり、ストレスはたまる一方です。
ちゃんと本音で話し合えるようにお互いの努力が必要です。
まとめ
専業主婦の子育てと兼業主婦の子育てでは質の違うストレスがあります。
一概にどちらが大変!とは決められないものですね。
コメント