MENU

公務員なら専業主婦でいける?マイホームも欲しいですが厳しい?

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13277176308

こちらは知恵袋に投稿されていた質問です。

「安定・福利厚生が充実・誠実そう・給料よさそう」というイメージの公務員ですが、専業主婦で子供をもつことができるのでしょうか?

まあ、憧れのマイホームを建てることは可能なのか?

結論は「安い社宅なら専業主婦でも暮らしていける。マイホームは厳しい。」です。

以下理由などを詳しく解説していきます。

目次

公務員でも専業主婦が厳しい理由

  • 若いうちは給料が安い

とにかくこれにつきます。

公務員は令和の今でも年功序列で給料が上がっていきますが、20~30代のうちは本当に給料が安いです。

40代を超えてくるとぐっと上がりますが、そこまでが本当に安いです。

田舎の公務員は悲惨

特に田舎の公務員となると、地域手当がつかないですし、基本給がとにかく低いです。

都心部に比べると、物価や家賃は低いので当然ですが、とにかく低いです。

私が人口10万人程度の市役所に就職したときの初任給は額面で18万でした。

そこから社会保険料や税金などを引くと15万切ってきます。

30代半ば頃で手取り20万ちょいぐらいでした。

手当とか込みでこれですよ??

低すぎません?

ボーナスはまあまあありまして、ボーナスを月額に延べると30代半ばで「月手取り25万」です。

田舎の公務員は30代半ばで月手取り25万ほど(残業なし)

月25万ほどで、専業主婦と子供が生活できますでしょうか?

ほぼ毎月貯金はできないと思います。

憧れのマイホームや新車もなかなかに厳しいです。

住宅ローンで毎月7万とか返済する家計になるとしたら、かなり生活が厳しくなってきますよね。

公務員は高給取りと思われがちですが、一馬力ではなかなか厳しい現実があります。

また、実態に合っていない手当の支給も結構あると感じました。

駐車場代も自己負担の自治体も

公務員で働いている職員が車通勤する場合、その場合駐車場の確保が必要です。

多くの自治体は経済状況が厳しいので駐車場は職場もちではなく、自分で確保する必要があります。

通勤手当は出ますが、ガソリン代も含めた額になりますので正直赤字になることも。

住宅手当も出るけども…

住宅手当もでますが、上限が決まっており物価上昇の波に置いて行かれています。

家賃の何割程度と決まっており、物価が上がればそれだけ持ち出しが増えるわけです。

このように、田舎の公務員で専業主婦をするのはかなり質素な暮らしになります。

実際、私の周りで「ガチ専業主婦」をしている公務員はほぼませんでした。

  • 正規職員
  • 非常勤職員
  • 他でパート

など、何かしらで共働きをしている世帯がほとんどです。

公務員で専業主婦は厳しいとことがよーくわかります。

国家公務員の場合は?

国家公務員で「経済産業省」や「国土交通省」など霞が関で働く方とは専業主婦ができるのでしょうか?

気になりますよね。

国家公務員には

  • 総合職
  • 一般職

がありますが、総合職はキャリア組で一般職はノンキャリア組ともいわれます。

採用方法も異なりますし、仕事内容も違います。総合職は給料がいいですが、非常に激務です。

また、霞が関が勤務地となると必然的に家賃などの住居費が家計を圧迫してきます。

都心部では住居手当が地方よりかは高くつきますが、それでも家賃の高さをカバーしきるのは難しいです。

また、国家公務員は「転勤」がつきものです。

数年に一度転居を伴う転勤がある場合が多く、妻帯するのであればマイホームも難しいです。

単身赴任手当もありますが、正直専業主婦を養えるほどもらえるものでありません。

国家公務員でも専業主婦は厳しいです。

公安系(警察・消防)では?

公安系の公務員は行政系より少し給料がよいです。

同じ都道府県やブロックでの採用になるので、転居を伴う異動は少なく、マイホームも考えやすいでしょう。

ですが、言っても公務員です。

専業主婦になれるほど高給取りではないので、子供やマイホームを持ちたい場合には専業主婦ではかなり厳しいです。

夜勤や特殊手当などがあると給料は増えますが、常にあるわけではないです。

また、本部に行って勉強機関に行く場合には、夜勤などがまったくなく行政系公務員と同じ勤務体系になるので年収が100万ほどさがると消防士の友人から聞きました。

公安系でも専業主婦は厳しいです。

専業主婦は飽きてくるかも?

それでも、質素な生活をするので公務員と結婚して専業主婦になりたい!という方にお伝えです。

専業主婦は飽きてくるかもしれませんよ。

また、質素な生活をするためにやっすい社宅に入ることを考えているのなら現実を見てみてください。

そもそも社宅がある公務員は少ないです。地方公務員ではまずないのではないでしょうか?

国家公務員では出先機関には少しあるかもですが、どこも財政厳しく「築〇十年」でメンテナンスも行き届いていないヤバ物件が多いですよ…

そんなところに住んでまで、専業主婦を貫きたいですか?

それよりまずは扶養内から仕事を始めて少しでもいい生活ができるほうがいいのではないのかなと個人的には思います。

フルタイムは子供がいたらしんどいですので、扶養内や週数回のパートから始めてみるのはどうでしょうか?

お金もですが、人間関係を広げることにもつながりメリットもありますよ!

まとめ

公務員で専業主婦になれるかどうかでした。

質素な生活をすれば可能ですが、まずは扶養内から働くことを始めれば少し楽になるのではないでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次