https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11299147091
こちらは知恵袋に投稿されていた質問です。
仕事を辞めて専業主婦になれば必ず幸せになるかと言われれば、そうですとは言い切れませんよね。
性格と置かれている環境によります。
仕事を辞めるとどうしても「お金の心配」が発生します。
お金を取るか、家庭のピリピリ感を取るかどちらかになります。
【専業主婦でも幸せになれない人】仕事を辞めずに続けた方がいい人
1度仕事を辞めて専業主婦になると、もう一度働きたくなった場合に同じ年収やポジションに戻れる確率はかなり低いです。
例えば年収500万もらっている女性が1度退職し、もう1度再就職する場合、どうしても難しくなってきます。
ですので、お金の心配がぬぐえない場合は、仕事を辞めて専業主婦になるのではなく、なんとかして食いしばって仕事を続けましょう。
子供に手がかかる時期は小学校低学年までという意見が多いです。
中学年になると手が離れ、習い事や友達との予定で親から離れていきます。
その際に、習い事や好きなことなどに惜しみなくお金を出してあげたい・出せる状態にしてあげたいと思うのであれば小学校中学年までの10歳ぐらいまで頑張るしかありません。
その場合は、とにかく家事育児を楽にすべくあらゆる手段を活用すべきです。
時短家電
ドラム式洗濯機や食洗器、お掃除ロボットなど課金できる時短家電は使いまくりましょう。
「あの時丁寧に皿洗いをできてなかった・・・」なんて後悔する日はありませんから。
時短家電に頼ることを悪だと思わなくていいのです。
お手伝いさん・家事代行
お手伝いさんや家事代行などを雇う・使うことも視野に入れましょう。
母親がしなければならないという先入観を捨てて、頼れるもの・使えるものは全部使います。
ファミサポやベビーシッターなども
子育ての手助けサービスもしっかり使いましょう。
ファミリーサポートと言って自治体の支援でかなり安く使えるサービスもあります。
ベビーシッターも自治体によっては補助・助成が始まっています。
母親だから使ってはいけないと考えるのではなく、働いているのだから心の平穏のためにも遠慮なく使えばいいのです。
でもお金がかかる…
働いていても、こうしたサービスに課金をすると働いた分減ってしまい、働く意味が分からなくなるのも正直なところです。
働く分、入るお金もありますが、生活を平穏に維持するために出ていくお金も多いです。
保育料も世帯の住民税所得割額で計算されるので、母親が働くほど保育料の区分は上がっていきます。
ですが、1度辞めると同じような年収・ポジションに復職できるかと言われるとそういう人ばかりではありませんよね。
子供が10歳ごろまでは大変ですが、そこからはきっと少し楽になります。
そのあたりから課金していたサービスを減らし、ほかのことへお金を使えるようになります。
1度退職し、また働こうとしても同じクラスの年収は難しいので、10歳ごろまで食いしばって働くことの旨味はそこらへんから出てきます。
そこまで頑張って耐えてきたからこそ、自分で自由に使えるお金や子供に惜しみなくお金を使ってあげられることができます。
【専業主婦で幸せになれる人】仕事を辞めた方がいい人
お金より子育てや家庭にコミットしたい人は仕事を辞めて専業主婦になりましょう。
子供が10歳ごろ以降にかかるお金の心配よりも今のしんどさから解放されたい・家庭を大切にしたいと思うのなら仕事を辞めて専業主婦になっても幸せでしょう。
また、子育てには今しかできないものがあります。
子供が小さいうちの数年間と高校生になった子供との数年間はどちらも大切ですし、同じ子育てであります。
ですが、手のかかりよう・質が違います。
子供が小さいうちにしか受け取れない愛情や子育ての思い出は絶対にあります。
そうした今しかないもののためにやっぱり仕事をするより子育てをしたい・家庭での生活を1番にしたいと思うのならば仕事を辞めて専業主婦になるべきです。
また、家庭がピリピリしてまで働き続けたくないと思うのならやめて専業主婦になるべきです。
お金の心配はどうしたら?
仕事を辞めるとなるとどうしてもお金の心配が発生します。
専業主婦でも、在宅ワークで多少は稼ぐことができます。
まずは扶養内からでもいいので在宅でできるお仕事をしてみてください。
また、新NISAなどで資産運用をすることもおすすめです。
物価はどんどん上昇します。現金貯金だけでは貯金は目減りしていく一方です。
投資で資産を運用し、お金に稼いでもらうこともこれからは必須です。
もちろん投資なので、資産価値が下がることもあります。ですが、長期投資で長い目で運用していけばトータルではよい結果になると思います。
ちなみに私は今は亡きジュニアNISAをしていますが、4年間で+150万になっていました。
放置でこの額が増えています。
投資は自己責任ですが、資産運用を少しでも勉強してお金を運用すれば、専業主婦になって心配事のお金のことは少し楽になるのではないかなと思います。
まとめ
「子供が10歳ぐらいまでいろんな外注サービスに課金して食いしばって頑張って働いて年収をキープする」
or
「お金は多少諦めるが、心の平穏・今しかない子育て・家庭の平穏を大切にしたい」
のどちらかをとるか・・・・です。
どちらがいいのかは家族でしっかりと話し合いましょう。
コメント