MENU

【裏技】専業主婦でも保育園に入れる

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12298981017

専業主婦が保育園に子供を入れたい場合、普通の状態ではまず入れません。

それでも入れたい方に裏技をいくつか紹介します。

具体的な自治体でご紹介していきます。

目次

【裏技】専業主婦が保育園に入れたい場合

そもそも保育園を利用するには、「保活で勝ち抜く」必要があります。

保活は、点数と優先順位がすべてなので、点数と優先順位を上げていく必要があります。

どの自治体も点数は、就労していることが1番点数が高いので、働いていない専業主婦はその時点で負け確なのです。

ですが、実際の自治体の点数のつけ方は公表されているので、そこを見ながら専業主婦がどうすれば「保活に勝ち抜く」ことができるのかをご紹介していきます。

岡山市の場合

岡山市の場合、「保育の必要性」の事由を証明するために必要な書類の中で、専業主婦が使えるものが「自営業の就労証明書」になります。

https://www.city.okayama.jp/kurashi/cmsfiles/contents/0000012/13000/R07hoikugaido1-20.pdf

自営業って難しいのでは?と思われがちですが、簡単です。

ブログを始めればいいのです。ブログでアフェリエイトで収益を発生させれば立派な自営業になります。

必要な書類

岡山市の場合は、確定申告の写しや開業届は、必要な書類に該当しません。

なので、自分で作成した就労証明書と金銭のやり取りが分かる書類の写しが3枚以上必要です(申請時の3カ月以内のものです)。

申し込みが10月ごろなので7~9月ごろの書類が必要になります。

ここで大切なのが、実際にどのくらいの収益があるかは見られていない、ということです。

たとえ収益がほぼゼロだったとしても「保育の必要性」の事由を証明書類としては不備がないという形に一応なります。

なので、ブログやwebライターなんかをしている専業主婦の方は、保育園に入れる可能性があります。

また今していなくても今すぐ、例えばブログを始めれば

  • レンタルサーバー代の請求書
  • アフィリエイトなどで得た売り上げの領収書
  • クラウドワークスでアンケート調査した際の領収書
  • 帳簿

などが手に入るので、必要書類がそろうことになります。

また、就労証明書は自分で作るので勤務時間は点数がMAXの月140時間とすることも可能です。

https://www.city.okayama.jp/kurashi/cmsfiles/contents/0000012/13000/R07hoikugaido1-20.pdf

会社に勤めている場合は、会社の人事などが実際の勤務時間などから記入しますが、自営業の場合実際に何時間働いたかを証明するタイムカードのようなものがありません。

なので、自己申告制となっているところがほとんどです。

制度の悪いところと言えばそうなのですが、

実際ブログなどで収益を得ようとすれば月に140時間=1日に7時間(月20日勤務)働かないと始めのうちは無理です。なので140時間以上と書けばMAXの10点がもらえます。

ここで実際にブログなどをしている時間として月80時間=1日4時間とすると点数が下がってしまいます(5点へ)。

保活は「1点」が非常に大きいです。

1点の重みがすべてです。7時間ブログをし続けましょう。

朝8時~夕方5時までブログをし続けるのです。

調整点数について

あとは「調整点数」次第ですが、これ以上は専業主婦でなんとかなるものでは正直ありません。

  • ひとり親
  • 生活保護
  • 障害
  • 保育士として働いているか

などで加算されますが、専業主婦では難しいですね。

かろうじて点数を上げるとしたら、きょうだい加算です。

きょうだいがいるのなら一緒のタイミングで申請することをお勧めします。

これで、岡山市の場合は13点です。

あとは、保育園の空き状況と申請状況によるので「運」ですね。

目黒区の場合

目黒区でも同様に「保育の必要性」の事由を証明するために必要な書類の中で、専業主婦が使えるものが「自営業の就労証明書」になります。

https://www.city.meguro.tokyo.jp/documents/3899/riyoannai-ver3.pdf

必要な書類

目黒区の場合は

  • 開業届など
  • 通帳の写しなど(金銭のやり取りがあるもの)

が必要です。

自治体によって必要書類が異なります。

また就労証明書ですが、こちらも自分で作成になります。

https://www.city.meguro.tokyo.jp/documents/3899/riyoannai-ver3.pdf

週5×1日7時間勤務がMAX点数なので月の就労時間は140時間と書いておくのがおすすめです。

調整指数

あと点数を上げるとするならば「調整指数」で上げることができるかどうかです。

先ほどの岡山市と同様、上げられないものもたくさんあります。

可能性としては、「兄弟揃え」です。

https://www.city.meguro.tokyo.jp/documents/3899/riyoannai-ver3.pdf

これで「23点」になります。

あとは保育園の空き状況とタイミングなので「運」ですね。

専業主婦でも保育園は利用可能だが準備が必要

専業主婦でも保育園の利用申請はできなくはないです。

ですが、完全に働いていない状態では無理です。

自営業をする必要があります。

それでは専業主婦じゃないじゃないか!!と反論を食らいそうですが、就労時間をきっちり証明する必要がないんです。

制度の穴だとは思いますが…

ということは、実際に月140時間働いていない月があっても申請自体は可能と言えます。

ずるい!せこい!専業主婦のくせに

という声が聞こえなくはないですが、会社員の方だった有給で休んだりすることもあるでしょう。

また無償化になる保育料は専業主婦の家庭が自分で支払います。

制度として認められている以上、使っても問題ないのではないでしょうか。

あとは自治体の職員さんがどう判断するか…です。

ブログの自営業の場合、始めのうちは月140時間働いても収益は1万ないなんてこともザラにあります。

時給71円www

140時間働いて1万の収益は普通にアルバイトをしていたら、おこりえない事象ですよね。

なので、

  • この程度収入で実際の勤務時間はおかしいのではないか

と自治体の職員さんに思われると、何らかの形で優先順位が落とされる可能性もあります。

ただ、自治体のほとんどが「正社員」「非正規」「パート」「バイト」などで優先順位をつけているわけではありません。

すべて「勤務時間がいくらなのか」を基準に見ています。

なので、「勤務時間」をどう書くかがすべてです。

派遣でも「月140時間」働く人もいます。派遣と正社員を比較した際に正社員のほうが優遇されるとなんか違いますよね。

優遇されたい正社員さんの気持ちもわからなくはないですが…

保育園の点数の勤務時間は「時間」がすべてです。

雇用形態や実際にいくら稼いでいるかは見ていません。

正直、ブログで生計を立てられるようになるには1日7時間し続けても足りませんw

軌道に乗れば、数時間で稼げるようになりますがそれまでが非常に長いです。

なので月140時間で申請しましょう。実際にそのぐらいしないと始めはいけませんから。

直近の保育園申請に間に合いそうにない場合は

さらなる裏技?ですが、すでに運営されているブログやサイトを購入して自分で引き続き運用するのも手です。

例えば、岡山市の場合は直近3カ月の金銭の証明書が必要です。

この情報を保育園の申し込みの月付近に知った場合は、アフェリエイト収益がまず間に合わないでしょう。

なのでラッコマーケットなどで売られているサイトを購入して収益化を図るのも一つの手です。

ですが、ブログ運営にはある程度の知識が必要です。

勉強しつつ、やっていくべきなので時間はかかりますが根気強く向き合ってみてください。

ネットでぐぐればいろんな情報が無料で手に入ります。しっかり見極めてやってみてください。

まとめ

専業主婦でも保育園を利用する裏技でした!

これをきっかけに家で稼げる専業主婦になってみませんか?

外では働きたくない、働けない専業主婦にはブログが本当におすすめです!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次