MENU

【役割分担では?】専業主婦がワンオペ育児をするのは当たり前。ただの甘えだろ。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12255825642

こちらは知恵袋に投稿されていた質問です。

「ワンオペ」という単語の使い方で、いろいろ感じる方がいます。

専業主婦のワンオペは「単なる役割分担」だと私は思います。

専業主婦は「家事育児」を、旦那は「仕事」を。

役割分担をしているだけなので、ワンオペとは言わないのではないかと考えますけどね。

ワンオペというとめちゃくちゃ大変なことしてると思わされがちですが、そんなことなくない?と思います。

詳しく見てきましょう。

目次

専業主婦の「ワンオペ育児」の使い方まとめ

そもそも、「ワンオペ」とは「ある一つの事柄に対してすべてを一人でしている状態」のことです。

ワンオペ育児なら、「育児に関することすべてを一人でしている状態」なので「お世話」だけでなく、そのお世話に必要なお金も自分一人で稼いでいるという状態がワンオペ育児です。

ですので、ワンオペ育児を細分化すると、

  • 日中ワンオペ(50%ワンオペ)
  • 毎日ワンオペ(80%ワンオペ)
  • 本当ワンオペ(100%ワンオペ)

に分けられます。

日中ワンオペ(50%ワンオペ)

昼間旦那がいない間、専業主婦が一人で子供を見ている場合に使えますね。

この場合、昼間は一人で見る必要がありますが夜は旦那も対応可能なので楽ではないでしょうか?

この程度で「ワンオペ育児大変💦💦」と言っている専業主婦がいたら、なんか違う気がします。

毎日ワンオペ(80%ワンオペ)

昼間はもちろん、夜旦那が帰宅しても家事育児に全く関与しない・興味を示さない状態に使えます。

この状態の専業主婦は結構いる気がします。

仕事はするが、家事育児に興味関心がなくノータッチ。

この状態だと、精神的にしんどく「毎日ワンオペで大変💦💦」と言ってもまあいいような気がします。

ですが、経済的にはワンオペではないので役割分担的な意味で100%ワンオペとは言い切れないでしょう。

本当ワンオペ(100%ワンオペ)

これは、育児に関するお金も自分一人で稼いで、お世話も自分でしている場合です。

シングルマザーで実家に頼っていない方が当てはまります。

ひとり親の手当や補助は受けているかもしれませんが、1人で働いて稼いで育児をしている状態は本当のワンオペ(100%ワンオペ)と言えるでしょう。

ワンオペ連呼をする専業主婦は頭が弱い

専業主婦の状態では「日中ワンオペ」か「毎日ワンオペ」に当てはまりそうですが、単純に役割分担と考えると、ワンオペアピールをするのは頭が弱いと捉えられてしまいます。

例えば、専業主婦の中には

  • 親が近くにいるのにワンオペアピール
  • 保育園や幼稚園に預けているのにワンオペアピール
  • 数時間ごときのワンオペで大変アピール

をする方もいます。

SNSでよく炎上します。

そういう方々は、お金を稼ぐ部分も含めてワンオペとは認識していないのでしょうね。

ワンオペと言う言葉自体も俗語と言いますか、流行語です。

専業主婦自身がいかに育児に携わっており、旦那は何もしてくれない、大変アピールをただしたいだけなのです。

ワンオペ育児を大変と言う専業主婦はスルーで

専業主婦がワンオペ育児という役割分担を当たり前と捉えず、「大変大変💦💦」と言っていることには、もはやスルーいたしましょう!

  • それってワンオペって言わなくない?
  • ただの役割分担では?

と鋭い突っ込みを入れたくなりますが、スルーしましょう。

言いたいだけなんです、彼女たちは…。

モヤモヤする気持ちはあるかもしれませんが、いちいち気にしていても仕方ありません。

特に、共働きで夕方から育児のお世話のワンオペが始まるワーママがそういう話を専業主婦から聞かされたら「ウザイ」と思うことでしょう。

無視しましょう。

また母子家庭やシングルでワンオペ育児をされている方からしても、専業主婦のワンオペ大変発言はむかつくでしょう。

スルーでOKです。

いちいちイライラしていても、その時間が無駄ですしもったいないです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次