https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14275515919
こちらは知恵袋に投稿されていた質問です。
いくら愛し合って結婚した夫であっても24時間365日一緒に過ごすのはしんどいものがあります。
ストレス発散方法は「とにかく離れる時間を増やすこと」・「外で働いているときと同じように家事育児に従事させる」です。
【専業主婦のストレス発散方法】夫が在宅勤務の場合
夫が在宅勤務で専業主婦のストレスが限界を迎えつつある場合には、
- 「とにかく旦那さんと離れる時間を増やすこと」
- 「外で働いているときと同じように家事育児に従事させる」
に全集中するしかありません。
旦那のことは好きだけど、いいのだろうか…?と思うかもしれませんが、どんなに好きな人でも24時間365日一緒にいるとしんどいのは誰しもそうです。
1日のうちに何時間かは、パーソナルスペースや一人の時間が必要です。
誰かとずっと一緒に同じ空間にいることって意外としんどいんですよ。
そして、家にいるのに何もしないのはイラつきます。
なので、とにかく離れる時間を増やすこと・離れられるよう工夫、家事育児に従事させることが必要です。
そのためにすべきことを紹介します。
- コワーキングスペースに行ってもらう
- イヤホンやパーテーションをつけてもらう
- 昼ご飯は当番制
- 家事タイムを固定させる
- 家事育児のゴールデンタイムは一緒にさせる
- 理由をつけてリビングに居座る場合は原因を撤去する
- 専業主婦自身が外に出まくる
コワーキングスペースに行ってもらう
夫に強制的にコワーキングスペースなどで仕事をしてもらいましょう。
長期パックで借りると割引が効く施設もたくさんあります。
とにかく外で仕事をしてもらうよう説得するしかありません。
毎日はしんどいのなら週に何回か夫婦で話し合い妥協点を見つけましょう。
とにかく外にでてもらいたいことを強く伝えてください。
この際に、「あなたのことは嫌いではないけど、ずっと一緒にいるのはしんどい」と素直に伝えてみてはどうでしょうか?
「亭主元気で留守がいい」という言葉があります。
夫は元気で外で働いてくれている方が妻としては大変ありがたいのですよ…
イヤホンやパーテーションをつけてもらう
在宅勤務をする際には防音最強のヘッドフォンやイヤホンを装着してもらいましょう。
家で仕事をするのならそれなりの覚悟が必要と言うことを知らしめる必要があります。
また否応にもパーテーションを設置しましょう。
部屋を完全に分離出来たらいいのですが、そこまで部屋数があるおうちばかりではないでしょう。
パーテーションで仕切るだけでだいぶ気持ちが違いますよ!
昼ご飯は当番制
在宅勤務だからと言って毎日専業主婦が昼ご飯を作るのはおかしいです。
外で働いているときは、コンビニや社食の場合もありますよね?
なぜそれを在宅勤務をしているからと言って、家にいる専業主婦がしなければならないのでしょうか?
おかしいですよね??
一人の時は納豆ご飯とか適当ですんだのに…旦那が在宅勤務でいることによってそれができない妻の苦痛がわかりますかね。
なので、当番制にしましょう。それかそれぞれ適当に食べる。
そうしないと専業主婦は1日中キッチンに立っていることになります…。
家事タイムを固定させる
旦那が在宅勤務の場合、家事が思い通りにできないというストレスがあります。
なので、週に何日か曜日と時間を固定させ、この時間は家事タイムにすると夫婦で決めましょう。
その場合、その時間は掃除機の音がうるさくても文句はなしです。排水溝の掃除をしていて水が使えない場合も我慢してもらうしかありません。
会社で働く場合もそうですよね?
「トイレ掃除中です」という立て看板があるときはトイレ使えませんよね?
在宅勤務の場合は、家が会社になっているのですから家でも同じことです。
家事タイムを固定させましょう。
家事育児のゴールデンタイムは一緒にさせる
外で働いていても夕方のゴールデンタイムには家事育児に、在宅勤務の夫も参戦させましょう。
在宅勤務だと、仕事始め・終わりの時間がふわふわしていて明確に終業!とわかりにくくないですか?
ですが、外で働いていて家に帰宅すると、家事育児の時間がスタートです。
通勤時間がない分ギリギリまで仕事ができるのですから、時間が来たら家事育児をしてもらいましょう。
在宅勤務は仕事終わりが一緒に家にいる専業主婦でも見えにくいことが欠点です。
時間をきめて、たとえば19時なら19時からは家の家事育児をするように決めるのです。
理由をつけてリビングに居座る場合は原因を撤去する
在宅勤務をする夫の中には自分の書斎があるにも関わらず、リビングで仕事をしようとする輩もいるようです。

意味不明
ですが、その理由が撤去して書斎に行かせましょう。
例えば「wifiの接続が悪い」とかいう理由でリビングに居座ることもあるようです。
書斎に中継器を用意しましょう。
それで旦那が書斎にこもるのなら安いもんです。
原因は即座に突き止め、撤去しましょう。
専業主婦自身が外に出まくる
いろいろ提案しましたが、それでもストレスがたまるのは否めません。
ですので、専業主婦自身が外に出まくることも大切です。
物理的に旦那から離れるためには専業主婦が外に出るしかありません。
- 短時間のパートをする
- PTAや保護者会と理由をつけて外に出る
- ネカフェなどで時間をつぶす
などです。
とにかく外に出ましょう。
そうすることでストレスが減り、旦那と一緒にいても苦痛やストレスを感じなくなります。
まとめ
旦那のことは好きだし、大切な人であってもずっと一緒でずっとお世話は大変です。
外出すること・離れることに罪悪感を感じないでよいので、自分のメンタルを一番にしてくださいね。
コメント