MENU

専業主婦が自立できる資格がすべてではないよ。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13282408843

こちらは知恵袋に投稿されていた質問です。

専業主婦は資格を取りがちですが、はたしてそれには意味があるのでしょうか?

私は「ない」と断言します。

以下理由を解説します。

目次

専業主婦が自立できる資格がない理由

その理由としては、資格を取っても仕事に結びつくものばかりではないからです。

また、資格取っても、理想の仕事につながるのか・自分のライフスタイルにあった仕事になるかまで考えて資格を取ろうとしている人は少ないのではないでしょうかと考えるからです。

資格マニアほど金と時間の無駄なものはありません。

資格を取ったとしても、自分に合った働き方になるとは限らないからです…。

例えば、ネット上でお勧めされる資格を調べてみました。

保育士

専業主婦ママにお勧めされるもので「保育士」があります。

ユーキャンとかで取れますが、実際に働くとなるとはじめは実務経験も求められます。

扶養内ぐらいでいいならライフスタイルにあうかもしれないけど、そうじゃない場合は低賃金できついと思いませんか?

子育て経験はあるものの、何人もの子供を一斉に見る経験はないですよね。

子供が好きだから・育てたから・人手不足だからすぐ働ける!と思って資格を取ったのはいいものの自分のライフスタイルに合わないことも多々あります。

介護職

ネットで勉強をして多少の実務実習などをすると、取れる資格がありますよね。

ですが、実際に自分のライフスタイルや働き方に合っていますか?

合いそうですか?

合うのならぜひ取った方がいいと思いますが、まず実際に働いてからでも十分だと思います。

介護補助スタッフなんかで働いてみて合うようであれば、資格を考える。これで十分ではないでしょうか?

また、会社によっては会社の補助で資格取得をさせてくれるところもあります。

自分のお金を塚必要もないかもしれませんよ。

いきなり人手不足で働けそうだから!という勢いで取る資格ではないと思います。

医療事務

医療事務も専業主婦ママにおすすめされる強いけ資格ですよね。

ですけど、医療事務の給料知ってますか?

また仕事内容も知ってますか?

拘束される時間の割にお給料は安いですし、仕事の内容も内部スタッフと患者板挟みなところがあります。

自分が求める働き方に本当に合っているかどうか考えてから医療事務の資格の取得は考えた方がいいです。

資格を取っても仕事に直結するとは限らない

以上、資格をとること・勉強することは素晴らしいことですが、

「資格=仕事の継続」とはなりません。

例で上げましたが、

  • 保育士
  • 介護職
  • 医療事務

の離職率の高さは知っていますか?

資格を一生懸命勉強して、お金と時間をかけて取ったものの、

仕事を続けられなかったら意味ないですよね?

また、せっかく資格をとったんだからこの仕事をしなければ!という呪縛に悩まされることにもなります。

自宅で勉強すれば取れる資格で、専業主婦で何のとりえもないからこそ資格ぐらいとりたいと思うかもしれませんが、

資格を取ったその先に自分に合った働き方があるかどうかまできちんと考えて

ユーキャンなどの通信をクリックしてくださいね。

資格がすべてではない

じゃあどうすればいいんだ!と悩んでいる専業主婦におすすめなのが

  • ブログ運営
  • SNS運用
  • webライター

です。

資格なんて何一つなくても、パソコンとネット環境があればできます。

外で資格を持って働くことがすべてではない時代ですよ。

特にブログはおすすめです。

自分一人で活動ができますし、うまくすれば放置型で収益が発生してくれます。

ノウハウはネット上にたくさん転がっていますので、自分に合うものを探してやってみてください。

初期費用もサーバー代ぐらいで月1000円もかかりません。

稼げるようになるまで時間はかかりますが、うまくすれば稼げるようになります。

資格マニアになろうとしている専業主婦に非常におすすめですよ~!

ちなみにこのサイトとは別に、いくつかブログを運営していますが放置で月に数万稼げています。

子供の急な体調不良イベントにも対応できるのでブログと出会えてよかったと心底思っています。

資格を取っても合わない可能性がある私には、ブログが自分に合っていました。

おすすめです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次